HAYAMA 豆知識ぃぃ (^^)/

滋賀県サッカー協会が主催するU12年代(under12才)の公式戦の
紹介をしておきます。

なぜ、急に?
実は、7月2日に竜王さんにU11チビリンピック形式の練習試合があります。
この試合の進め方がみなさんのサッカーに対する認識とは少々異なってるとです。
だから、色々とついでに・・・と思い、サッカー界について少々知っておいてもらうと
あーーーーっ、なるほどね💡!!って  (笑)

このU11全農杯チビリンピック(公式戦)はもちろん8人制で最低人数16人は
絶対人数として必要となります。
普通のサッカーの試合(前半と後半がありますね(^_-)-☆)と違い
第1ピリオド・第2ピリオド・第3ピリオドと1試合の中に3つのクルーがあります。
そして、第1ピリオドに出場した選手(交替して出場した選手も)は
第2ピリオドには出れません。
従って、第2ピリオドの出場した選手は第1ピリオドに出ていない選手となります。
第1ピリオドが終了すると同時に選手たちはコートの向こう側から退陣し
第2ピリオドの選手と混ざらないように配慮されています。
そして、第3ピリオドは、第1、第2ピリオド関係なく混成で出場できるという
ちょっと変わった試合進行構成となっています。

各チームともこの駆け引きも左右しています。
第1と第2均等分けして、第3ピリオドでベストメンバーで臨むのか!?
第1ピリオドを5年中心にして、第2ピリオドを下位学年にして第3ピリオドで
ベストメンバーで臨むのか!?
U11大会で、なおかつ、最低人数16人が要るとなるとなかなか少人数チームが
多い昨今、どこもチーム構成が難しいのでこの大会は年々出場チームが減少しています。
そんな中で第1、2、3ピリオドをどう戦うのか!? そんな勝つための駆け引き・・・
HAYAMAの選手はほぼほぼみんな上手いので誰を出しても問題ないのですが
相手は県大会出たい一心で大人も子供も目の色変えて必死になって襲いかかってくる♪ 笑
第1どうしよう!?第2どうしよう!?第3はベストやな!!とか
俺は何をやってんだろう!!って疑心暗鬼になっちゃいますが・・・苦笑

でも、県外の試合もなかなか戻ってこないので経験を増やすためにもHAYAMAは
(公式戦で相手は必死に襲いかかってくる中でふだんの練習の成果を試す機会だ♪)
今年、5年と4年と3年で出場しようと思っています。
そんなこんなでちょっと変わった試合進行構成になれるためにもせっかくお声かけ頂いたので
竜王さんのチビリンピック形式の練習試合にチャレンジしてみようと思います。
3年生さんはぜひ、世界を知ることも必要ですし経験は大事なので楽しみにして欲しいです♪

ちなみに、サッカー界は国際サッカー連盟FIFAを頂点に各国のサッカー協会がぶらさがり
日本だと日本サッカー協会JFAそして各地域都道府県とピラミッド構成されています。
世界にはたくさんの競技がありますがサッカーはワールドスポーツで世界で競技人口が
一番多い競技ですがそれだけにしっかりと統率された組織で動いています。

U12年代のことを 『4種』 とも表現します。
1種とは、JリーグやJFL、地域や都道府県リーグ、実業団やクラブチーム、大学サッカーなど。
2種とは、18歳未満の選手で構成されたクラブユースチームや高体連(高校の部活)。
3種とは、15歳未満の選手で構成されたクラブジュニアユースチームや中体連(中学の部活)。
4種とは、12歳未満の選手で構成され地域のサッカークラブやサッカー少年団

U12の公式戦は
*U12サッカー選手権大会(旧ニッポンハムカップ) ・・・関西大会まで
*U12リーグ/U12全日本サッカー選手権大会 ・・・全国大会まで
*バーモントカップU12全日本フットサル選手権大会 ・・・全国大会まで
U11の公式戦は
*JA全農杯チビリンピックU11少年サッカー大会 ・・・全国大会まで
*フジパンカップ関西U11小学生サッカー大会 ・・・関西大会まで
U10の公式戦は
*U-10サッカー選手権大会井原杯

U10の公式戦についてはまだ歴史の浅い新しい公式戦で滋賀県大会のみです。
おかげさまで県内外から多くの試合もあったことと、
また、u10年代から県大会に出るために勝つために執着して大事な育成を度外視し
勝った負けたで一喜一憂することに低学年年代から巻き込みたくなかったので出てませんでした。
ただ、コロナの影響もあり県外の試合もほぼほぼ無くなったので今年は経験のために
出ちゃおうかなぁぁぁなんてプランニングしています。

全農杯チビリンピックは創設時はU10年代でした。およそ12年前・・・
第一回の19期生から2,3年は湖南では県大会有力候補で県大会でも
おそらく優勝候補と噂されてましたが偶然にもインフルエンザで棄権したという因縁 笑
それ以降は、仲の良いチームが県大会優勝したにもかかわらず選手も親もコーチも
ちょっと勘違い現象が起こりチームが衰退していくのを目の当たりにし
やっぱ少年サッカーってのは ”蹴れる子に前に蹴らせて足の速い子に走らせて点とる”
みたいな~サッカーすれば、勝たせるのは簡単だけど 「小善は大悪に似たりけり」
U12年代はまず育成重視することが最優先だと再認識しそれ以来、出なくなりました。
もちろん、全農杯チビリンピックはmin16人必須なものですから物理的に
出れない年もありましたが・・・
U11年代に変わったのはここ4,5年だったと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次