気がつけば8月やん (^^)/~~~🌞

今日も昨日もおとついもその前もずっとギンギンギラギラ太陽さん
明日もたぶんずっと猛暑やろうなぁ~
とにかく、陰に入ったり、しっかりと水分補給とったり暑熱対策万全に
みなさん、ご自愛ください。

夏休みに入り大会目白押しなんでワテも1日外に出っぱなし・・・
もうペットボトルを何本飲んでいるか見当もつかれへんくらい
飲料業界に貢献してんちゃうかなぁ~笑
んで、それでも幼少期からどれだけ暑くてもあんまし汗が出やへんくて
歳とってからはそれが気になって気になってジム活の時にサウナに
必ず入って汗を無理やり出してまっ!!
からのぉぉ~水風呂がこれまた最高でんなぁ~
今日もハヤマわんぱく夏びわ湖フェスから帰るや否や
お孫ちゃんのために出しているプールにそのまんま飛び込んで身体冷却ww

今日も他チームの指導者と話しの中で日本サッカー協会も公式戦は
7月8月試合中止って言うてんねんけどカップ戦とかは主催者判断でって
それもええとこどりで官僚的采配やなぁ~ちゃんとTOP指示で試合は禁止とか
通達を出すとかしないとこないな未曾有で稀有な記録的猛暑やから
どれだけ暑熱対策しても万全な対策ってあれへんやろうしとにかくできることは
いろいろ工夫してやってるねんけど不安やなぁ~って言うとりました。
そんな環境下でハヤマでは夏恒例の名物イベントの「ハヤマ水かけロン!!」
水鉄砲買うたり、プールまで買うて設置したりして子供たちだけでなく大人も
水かけあって「夏しましょか!」的な気分で熱中症対策してますぅぅ♪
皆さんもお気をつけて♪♪♪

そんななんやかんや言うてますがぁ~
さて、夏休みに入り徳島遠征を無事に終えたかと思いきやもう8月🌞やしぃ~
みんな、宿題してるかぁ~自由研究してるかぁ~絵日記?書いてるかぁ~ww
ちゃんと計画的に毎日過ごしてるかぁ~ダラダラ過ごしてたら損すっでぇぇぇ
勉強時間、お手伝い時間、遊び時間、サッカー練習時間をちゃんと決めて
決めたことを決めた通りしっかりと実行することが実は良いメンタルトレーニング!
勉強してる時に「あそぼぉ」って友達が来てもちゃんと断って
「〇時から30分やったら遊べるけどかめへんか?」ってちゃんと言えるかなぁww
そういう積み重ねが何事にも君らの将来設計に繋がってくんねんなぁ~(^_-)-☆
ってこでぇ宿題も計画的にやってくれてるってことでぇ~サッカー活動ですね♡

2日3日とU-12奈良東市杯、U-10奈良東市杯、そしてU-11石川県野々市市長杯に
参加しました。
奈良のドンの柿さん始め奈良サッカー協会の皆さん
石川県は野々市市サッカー協会の上さん、宮さん始め野々市サッカー協会の皆さん、
大変お世話になりましたことに心より感謝申し上げます。
無事に、石川遠征や奈良日帰り遠征を終えられたことに感謝申し上げます。

4日5日は第2回U-12ハヤマわんぱく2025夏びわ湖フェスを三ツ池グランドで開催しました。
参加頂いたFCツネイシ(広島)、DCMセントラル、レイジェンド滋賀、カラーズ、
大原sss、Konan-United、栗東FCの皆さん、ありがとうございました。
引き続き、今後ともご交流のほどよろしくお願いします。
この大会は(九州弁なまりで)
「さわさーーん!滋賀に一度試合に行きたいけん企画せんとぉぉ?」って言われて
昨年夏休みに企画。。。その年、冬のハヤマカップにも (笑)
今年も「さわさーーーーん!愛知遠征から山口遠征に向かう道中でちょうどこの日の
昨年のハヤマ夏フェスやらんと?」って日程指定でリクエスト (爆笑)
今年もセントラルさんやレイジェンドさん、大原さん、KONAN-U、栗東さんに
平日にもかかわらず参加頂いて夏フェスを開催することがでけました。
「さわさーーーん!来年は記念すべき3回なんで皆で懇親会をしたいなぁ~」って
言うて帰路に向かいはぁったけど彼とは長いお付き合いですが
ぜったいに、やっぱり、天然キャラやねん !(^^)!
ってことで、来年は参加チームの皆さんと記念すべき3回(意味わかれへん(笑))なんで
懇親会しまぁぁぁす (爆笑)♪
ほんと、ちんちゃ、大きな怪我や熱中症などなく無事に大会を終えられましたこと、
また、我々スタッフでするところを今回もご父兄の皆さんにお手伝い頂きましたこと
重ねて、この大会のかかわる皆さまに御礼申し上げます m(__)m

試合や遠征ではお父さんやお母さん、ご家族から離れて仲間と協力し合って
オンザピッチやオフザピッチで時間を共有する。
そこから、自主性や自立性、主体性、協調性、思いやりや叱咤激励や喜怒哀楽など
多くの経験を通してコミュケーションを取りながら自分を高める、心を高める。
試合の勝つことも大事だろうけどジュニア年代では試合をすることで試合の中だけでなく
試合前や試合後含めたすべての経験がこれからの子供たちの人間性を高めてくれるんだと
思っていっつも観察しています。
夏休みに入り6年生は先輩たちのようになかなか良い成績が残せないことから
焦って凹んだいるようですがぁ~それはそれ、これはこれ!!君らは君ら♪
今の経験を少しずつ磨きながら輝かせて前に進めばええ!!
凹んだり悔んだりする時間がもったいない!!
悔しかったら自主練がむしゃらにしまくったらええ!!(俺はそういう系やねn)

でもなぁ~なんでそんなに凹むんかなぁ~
俺的には(点として考えると)試合の中で冷静に見てるけど個としては上手いと思うけどなぁ~♪
ただ、サッカーは仲間とのコミュニケーションスポーツやはかい
例えば、仲間がボール持ったら、こうしてくるやろうなぁ~とか、こうしたいんやろうな~とか
仲間との心のキャッチボール、すなわち、ボールの出し手と受け手の関係の作り方を
声出したり、ジェスチャーしたり、或いは、動き出したりするコミュニケーションの取り方が
ボールの出して任せになってるから
どんなに足元が上手くても、すなわち”点”がですね、”線”で繋がらなくてバラバラになるねんなぁ~
って思うてます。要は、攻守の時のオフザボール/個人戦術ですわ(サッカーIQでんなぁ)。
足元技術を高めるにはけっこう時間もかかるねんけど君らは自分の努力で上手いねんから
あとはサッカーに「1+1=2」なんて正解はあれへんくて1+1=3だったり7だったりたくさんの
答があるスポーツやねんから周り見て思うたことをどんどんやったもん勝ちやねん!!
すると答えは1でも5でも100でも数字にプラスが付くとプラやねん。当たり前やねんけどな(笑)
それをボールばっかり見て何も考えんとボール受けても自滅して自信なくしながら弱気になると
1+1=の答えが1やったり5やったり100やった数字にマイナスがついてしまうねんなぁ~
せやねん! なるようにしかなれへんわぁ~見返したるぅ~俺に任せ!ってプレーしたら
答にプラスがつくし、相手デカいし足早いしなんて弱気になったらプレーの答えはマイナスやな!!
練習や自主練でたくさんボール触ったりイメージトレーニングの努力したりしてんねんから
試合では相手をいてこましたったらええねん!! 
みんな、ええもん持ってんねんから「もったいないぞ!」 (^^)/~~~ファイトォォ♪
ジュニアユースまでまだたっぷりと時間あるから慌てんでもええ~
一つ一つの大会や試合に自分なりの目標を決めて試合終わったらできたかどうかをチェックしながら
自分を高めて前に進んだらええねん!!
しっかりとコーチの話を聞いてわからなかったら質問して理解することが大事やな~
勉強もスポーツも同じ!!時間を大事に有効活用するやつが自分を伸ばし自分の存在価値を高めるねん!
また、明日からの成長を楽しみにしてるよ (*^^)v 

Boa Sorte ♡

元サンフレッチェ広島、元日本代表GK前川和也氏率いるFCツネイシU-12さんと・・・

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次