JSC.HAYAMAは1992年4月4日に石田先生が
強豪だった葉山スポ少と同じく強豪だった葉山東スポ少を滋賀県では
初めての試みとして統合されハヤマグリーンFCとして創部されました。
そして今期は記念すべき30周年を迎えましたのでこれまで弊チームを
支えて頂きお世話になったチームの皆様に記念大会を企画しご恩返しを
させて頂こうと思っています。
その第一弾、第二弾としてGWの忙しい最中に記念カップを企画しましたが
快くご参加いただきましたことに心より感謝申し上げます。
また、お祭りや他カップ戦でスケジュールが合わなかったチームの皆さまには
改めまして一年を通して記念大会を企画させて頂きますことご報告させて
頂きます。
チーム創部者の石田先生も多忙な中をJSC.HAYAMAのみなさんに
激励に来てくださりましたし、サッカー協会副会長さんや4種委員長も
激励に来てくださりましたことに心より感謝申し上げます (^^)
石田先生からは当時に統合前の話や僕がハヤマグリーンの指導者に携わる前の
お話などハヤマグリーンの歴史に触れることができました (*^^)v
また、僕が京都サンガに8年間かかわったことで当時グランパスから
京都サンガに移籍してきた望月嶺臣選手とご縁が生まれこの記念大会に
マッチ・アドバイザーとして今日一日大会に来てくれました。
僕のジュニアサッカー育成論に共鳴してくださったとはいえ
日々忙しくされている中を本当に心より感謝申し上げます (^^)
そして、2022年のハヤマグリーンはJSC.HAYAMAとして
僕が11期生から現30期生に至りハヤマスタイルとして県サッカー協会の
登録チームとしては唯一無二の存在である個の育成にこだわった育成重視サッカーを
今年も追求し続けることで次のカテゴリー以降で活躍する選手育成を目指して
ジュニア年代にやらなければならないこと、やっておかなければならないことを
ゴールデンエイジの特徴を生かしてジュニア年代の試合は試し合いとしてとらえ
目先勝利より “たまたま勝利” でおごり高ぶることなく常に謙虚に観察分析し
Be good at what you like! 好きこそものの上手なりけり!で
オフ・ザ・ボールでは、明るく楽しく遊び心で創意工夫!
オン・ザ・ボールでは、激しく厳しく遊び心でやりきる!
チーム作りに徹しこれからも多くのことを吸収しながらブレずに貫き通したいと
改めて思いました。
その記念すべき大会を一日ごとの大会として開催させて頂きましたが
30th JSC.HAYAMAのハヤマっ子たちは日に日に逞しく成長する様子が
うかがえて本当にうれしく思いました (^^)/
先週までの公式戦を通して今日もU12マッチに4年生まで登録し参加しました。
昨日今日の二日間の大会は指導者としてコーチングは我慢しポイントのみとし
ボトムアップで子供たち自身に自立性や主体性を持たせるために
ウォーミングアップも試合も待ち時間もどのように時間を使うかを観察し
今後の試合起用の優先順位や月替わりのキャプテン指名などに生かそう♪って
ハヤマ号で昨日も今日もスタッフミーティングをして臨みました。
もちろん、成果はすぐに出る選手もいますし来年?再来年?5年後?数年後?
サッカーで生かす子もいますし社会人になって仕事で生かす子もいるでしょう♪
僕たちはそれが育成の成果だと思っています。
4年生さん・・・6年相手にものおじせず果敢にトライするプレーに拍手です(^^)v 5年生さん・・・6年だか5年だか遜色のない堂々としたプレーに拍手です(^^)v
6年生さん・・・よくよく考えてみるとまだサッカー始めて2年未満の選手ばかり
日に日に上手くなってきてることを感じますし顔つきからも
逞しさを感じます。
みんながメラメラと自燃性の選手になってきてることに拍手です(^^)v 総括的に試合中の次の出番を待つベンチの選手たちの過ごし方が明らかに 変わってましたね。 ベンチにいてもまるで試合に出ているように戦況を目で追っかけ いつ出ても良いようにしっかりと脳が準備している状況を見て拍手です(^^)v
僕は二日間、接待もしなければならなかったのでチームとは付かず離れずで
ずっとフェンスから一人で観察したり招待チームの監督さんと話しながら
観察してましたが
周りの(どっかのご父兄さん?)会話から耳には言いてくる会話・・・
そして招待チームの監督さんが横に座ってきての会話で・・・
ハヤマの子って蹴らないよね?(どこの親や!?よく気が付いたねって思いながら^^v)
ハヤマの試合って何か違うよな?(どこの親や!?よく気が付いたねって思いながら^^v)
やっぱハヤマの子って上手いですね!面白いいやらしい試合しますがいっつもどんな練習してるんですか?(これについては得意げに僕もベラベラ熱弁しぃぃの^^;)
やっぱ練習から全然ちゃいますね!?っていうか僕ら教えれませんやん!!
でもね!結論はね・・・
Be good at what you like! 好きこそものの上手なりけり!です (@^^)/~~~
最後になりましたが
JSC.HAYAMAの保護者の皆さま、
素晴らしい大会を開催でき盛り上げて頂きましたこと心より感謝申し上げます m(__)m
また、激励に駆けつけて下さったOBのハヤマっ子たちやご父兄の皆さま、
元気なお顔を拝見できましたこととても嬉しく思います (*^^*)
JSC.HAYAMAにご理解とご愛顧いただいているすべての皆さまの
ますますのご発展とご多幸を心より祈念し今大会の御礼とさせて頂きます。
本当に心より感謝申し上げます。

