の平日練習も賑やかに明るく楽しく効率が良い練習ができました。
つくづくと子供たちの成長の機会は環境が大事なだなって思います。
大人が決めた戦略に子供たちをあてはめて練習を “やらせる” よりも
先ずは、子供たちの成長期に合わせた体幹や敏捷性などを高める
コーディネーションやアジリティトレーニングのウォーミングアップを
おもしろおかしく子供たちが興味をもって取り組めるように工夫し
ボールトレーニングではシステマチックに肩にはめたトレーニングを避け
また、順番待ちの時間がもったいないととらえできるだけ全員がボールを
多くさわるトレーニングを
子供たちのアイデアや創意工夫な自由な発想ベースで
“やらされる” サッカーより、自分からあれやろうこれやろう!
仲間と話してこれやろう!って多くのことをチャレンジ&トライする
“進んでやってみる” サッカーに重きをおいたトレーニングをしています。
もちろん、ボールが動いた時に人はどう動いた方が好ましいとか
ボールを動かすことで人をどう動かせるのかとか一つの事例として
サンプルトレーニングはしますがHAYAMAはそこで終わりません。
そのサンプルトレーニング(見本の動きの練習)から
すぐに 「じゃ~これベースで自分たちで自分たちに合った動きで
遊んでみて!」って言うとHAYAMAの子はそこにオーバーラップ入れたり
インナーラップ入れたり、すぐに自分たちのアイデアを取り入れてくれる♪
もっとも、言わなくてもすぐに違うことをやっちゃう子もいますが
むしろ僕的には大歓迎で、何も自分から動き出さない人任せな子には
厳しく接することもあります。
だって、サッカーは数学や算数ではなく正解がないスポーツです。
フィールドプレーヤーがシュートだと判断してシュートトライしたなら
それが正解だし
フィールドプレーヤーがパスだと判断してパスしたらそれが正解だろうし
フィールドプレーヤーがドリブルで仕かけたらそれが正解だろうし
ゴールキーパーも同じで相手フォワードと1対1になり飛び出して
ブレークアウェイに持ち込んだらそれが正解だろうし・・・
選手が現場で実際にプレーし状況判断したことには尊重しています♪
サッカーは心理的局面が左右するスポーツでもあるので
ベンチスタッフから「なんでそこはシュートやねん!」とか
「なんでドリブルやねん。前に蹴っといたら○番が点決めてくれるやろ!」とか
「なんでキーパー、前に出るねん!」なんて言っちゃうと
その選手は状況判断しせっかく積極的にチャレンジ&トライしたのに
ベンチスタッフからそんなこと言われたらミスとか失敗って勘違いして
今後はシュート打てなくなるし、前にも出れなくなる消極的な選手に
なっちゃいますね!!
そんな時はベンチスタッフはしっかりと選手たちのプレーを観察したうえで
例えば
「シュートトライも良かったけどボール貰う前に周りみておいたら
逆サイドにフリーの仲間がいたからパスしても良かったかも?」って・・・
キーパーなら「よく前に出れた♪ナイス・ガッツ!!」って・・・
成長をうながすような気づきの機会を与えてあげると良いですね(^_-)-☆
まっ!プレーヤー目線なら僕はゴールキーパーなのでフィールド選手が
シュートを例え大きく外してもシュートトライで終わってくれれば相手は
嫌がるので「OK!OK!サンキュー♪」って大きな声で激励コーチングします 笑
火曜日はフィールドとGKと分かれて個のスキルアップを目指したスクール的な
特化トレーニングなので6年5年4年(3年以下は希望者)を対象にしています。
最初の30分は趣向を凝らしたウォーミングアップ
そして、フィールドとGKに分かれ個の基礎技術や応用技術(ドリブル起点に)、
また個人戦術UPを目指したトレーニング。
木曜日はフットサル技術をサッカーに融合させるために室内練習で
高学年と低学年に分かれてトレーニングをしています。
最初の30分は全学年が一緒に趣向を凝らしたウォーミングアップで
身体全体を使ったリフティングトレーニング:ジョグリフって言ってます。
頭リフティングから頭載せ、肩、胸、太もも、インサイド、アウトサイド、
インステップ、かかと部位でのリフティング、リフティングから背中載せ、
リフティングキャッチ(リフキャッチ)、リフティングから足挟み、
リズムを変えたリフティング、高中低のバー越えリフティング、
マットを使ったモフモフ・リフティング、リフティングからの大小バケツインなど
とにかく自在にボールを操れることに特化しています。
