U-12リーグ後期開幕inJRAグランド
なんとなく秋の気配かなぁって期待しつつ
やっぱまだまだ夏できるっぽい暑さ☀️
今日も身体が焦げ焦げ!!
サーフボードはまだしまわんと出しとこぉぉぉ🏄
さてさて、U-12リーグ後期!!
今期の6年は“我慢”やなぁって思いつつ勝ち負け度外視すると成長ing✌️
ジュニアユース活躍視点で伸びしろ満載♡
サッカーが大好きって感じやしそないに危惧していないしむしろ
ワテも楽観視してますが発奮、奮起、起死回生狙って嫌われ役もしとかないとね😉
大満足盛り合わせと飲み放題コースってかんじやなぁ✨
5年は今日は1/2チームさんが招集されましたが一昨日のサートレの紅白試合でも
全員がすごく成長してくれているしメンタル的にもグイグイとみんなが押し寄せくる
サッカー大好きパッションに押しつぶされそうですが明日もテーマ設定だけして
育成特化リーグなんで「シェフのお任せ」コースにしようって思うとります♪
暑い中をお疲れ様でした⚽️
リーグ戦制が採用されて二回目の後期2部スタート⚽
一回目の時は勇斗(レイジェンド➡カマタマーレ讃岐ユース➡現大経大)率いる
6年4人やったとき。
リーグ戦は大人も我慢して前期最下位、後期も最下位でとにかく育成育成で
全日湖南ブロック代表決定戦で子供たちの伝統継承の意地で代表枠を勝ち取る!
なんてこともあったけど、その時と比べると6年7人もいるし、おまけに
身体能力も高いし、技術力も負けず劣らず持ち合わせているし練習でも溌剌とし
そのまま試合に突入すれば今日の2試合も勝点6獲得しているのに・・・なんで?
夏休み中多くの経験をしてグングン成長していることも誰が観ても分かるのに・・・
・・・なんてことを今日は2試合終了後、競馬センターグランドで
みんなと昼めし食いながらも、ジム活中も、まさに今も頭の中はそのことばっか!
その前に「試合」の意味を理解しているのかなぁって考えた。
「試合の意味」ってやつをワテなりに考えてみた。
あきまでもワテの現役時代や長年の指導者時代の私見やけんいちいち揚げ足取らんと
参考として・・・
>練習の成果をためす場ちゃうかなぁ(責任感や自立性や主体性、自燃性、燃える闘魂とか)
練習したドリブル・パス・シュートを、本番でどれだけできるかを確認する時間。
>仲間と協力する楽しさを感じる場(協調性、リスペクト精神とか)
一人ではできないことを、チームで力を合わせて達成する喜びを味わう。
>相手から学ぶチャンス(リスペクト精神とか)
自分より上手なプレーや、相手の工夫から「次はこうしてみよう」と気づける。
>勝ち負けから学ぶ(リスペクト、自燃性、燃える闘魂、自立心、責任感とか)
勝てばうれしい、負ければくやしい。その気持ちを知ることで「もっとがんばりたい」と思える。
>成長を見つける場所(素直な心と謙虚な姿勢で現実を直視、自分の立ち位置の確認とか)
結果だけじゃなく「前より走れた」「声を出せた」など、自分の成長を感じることができる。
その上で、「 試合に取り組む大事な姿勢」って???って考えてみると・・・
>全力で一生懸命にサッカーに打ち込む
「やれることをぜんぶ出す」ことが大事。
>あきらめない、チャレンジ精神を持つ、信念を貫く、もうダメだと思ったときこそスタート!
点を取られても、時間が少なくてもさいごまで走る。
>なかまを大事にする、仲間のために尽くす、渦の中心になる
声をかけあって、助けあってプレーする。
>相手をリスペクトする、感謝の気持ち、常に明るく
相手がいるから試合ができる。きちんと礼をする。
>楽しむ気持ちを忘れない、俺はサッカーが大好きなんだときれいな素直な心で
サッカーは遊びでもありスポーツでもある。わくわくする気持ちを大切に。
⚽結論⚽「勝つことだけが大事じゃない。がんばる姿や仲間を思う気持ちが一番大切」
だから、勝敗関係なくその結果が良くても悪くても自分なりに夢を描き
常にチャレンジ精神をもって心に描いたことが実現できてみんなで喜んでいる様子を
考えながら真正面から正々堂々と本音でぶつかって欲しいね。
自分の道は自分で切り開いてほしいといつもベンチからそう思いながら応援してるねん!
これらより、
「練習では上手いのに試合でうまくできない」ってのはジュニア年代だけでなくどの年代でも
そんなことはどの競技でもあるわけで「あるある」だから、子どもたちにとっても自然なこと。
ワテなりに、今日も試合を見守りながら仕事上、お得意の「なぜなぜ分析」しながら観戦👀
「なぜ試合で発揮できないのか?」
>緊張や不安?
試合の雰囲気や観客・仲間の期待で緊張して力が出せないからかな。
>判断のスピード?
練習では時間や余裕があるねんけど、試合では相手も必死なんで
素早く判断する必要があり、迷ってしまってるのかな。
>集中力の切り替え?
練習モードと試合モードの切り替えがうまくできず、力を発揮できてないかな。
>チームプレーの意識
個人技に自信があると、自分だけでやろうとしてうまくいかない場合が
あるんかな。
fumfum・・・どうすれば試合で力を出せるんかな。
⚽小さな目標を立てて取り組む
いつも言ってんねんけどこの学年はこの試合はこうすっど!って
自分で目標作ったり、このカップ戦は優勝すっど!ってチームで
みんなと声かけあって目標設定したりしないで
ただ試合始まったぁ/やっと終わったぁ的な印象が拒めない…
「まずパスを正確に出す」「声を出す」など、一つずつ意識すると安心できるで!!
⚽思ったことをガンガンやりきったらええねん
ミスしても大丈夫。次のプレーに切り替える習慣をつける。
⚽試合形式の練習を増やす
(これはワテら指導者もやねんけど選手たちも試合と試合の合間にちょっとした
空きスペースで1対1したり2対2したりサッカーテニスしたり昨年までは
みんな実践的な動きがとっさにできるような身体を使うトレーニングをしてたんで
ワテもよく混ぜてもらってたなぁ)
本番に近い状況で練習すると、試合でも自然に動ける。
⚽リラックスする方法を覚える
身体全体で深呼吸したり軽い動きで緊張を和らげるとか。
⚽仲間と声をかけ合う(そう、このチームは会話が無いからバラバラ感満載!)
「大丈夫」「次いこう」などチームのサポートで力を出しやすくなるのにな。
ワテはいっつも言い続けてますがぁ
まぐれでもスーパープレーができたんならできるってことやねんなぁ。
また、いつかやってみたらできるねん!やろうとしないからできないだけちゃうかなぁ。
練習でも同じで、練習で上手くできるんやから試合でもできるねん。
それを公式戦やからとかカップ戦やからとか意識するから緊張や焦りで見えなくなるだけ。
せやから、まず自分なりに小さな目標をもって試合に臨むようにして試合後、できたか?
できんかったら次の試合こそ!!って自問自答しながら、一歩ずつやってみたらどうかなぁ♡
なんて思うとります !(^^)!ファイト♡