お空の雲の位置は秋の気配が感じ始めらるように高くなってきたんやけど
日中の気温は猛暑、残暑、さすが暑いのはもういいっしょ!!みたいなぁ~
今日も暑い日でしたぁぁぁ
そんなこんなの今日は5年一部以下は葉山東小グランドで午前中練習でしたぁ
お疲れさまでしたあぁ (*^^)v
6年と5年一部は、U-12リーグ公式戦最終節でした。
朝から雨もバラつきぃぃぃの子供たちはW-Upに行ってたんで秘密基地的なぁ
タープテントを使いぃぃぃぃのぉ
昨日みたいに雨をしのぎながらバタバタお昼ご飯を子供たちに食べさせんでも
ええようにぃぃ~ゆっくりとご飯食べれるように
ちょっと見た目がじじ臭いですが作ってみましたぁ (^_-)-☆
ってお昼ご飯時には止んでしまいましたが・・・備えあれば憂いなしですv
その、備えあれば憂いなし。。。の話。。。
昨日の練習時の紅白試合での気づき!!
6年生さん伸びしろ120%で、んとに次のカテゴリーでは大化けして
活躍する要素あるある♪
しかぁぁぁし、うん!?この子に守備させてみたらおもろいねんけど
どうかなぁ~まだサッカー始めて試合経験もそないに多くないから
お膳立てしてもらってのプレーはこの夏休み明けからできるようになったけん
仲間の支柱として責任感を持ったプレーをさせてみないと将来活躍目線的指導も
有言実行でけんとやなぁって
それこそ成長してるよってまさに成長INGなんやけんど我々スタッフも
綺麗ごとを言ってるような「小善は大悪に似たりけり」ちゃうかなぁって思って
ジュニアユース活躍に向けて我々スタッフも「攻撃的思想」をもって
明日の公式戦はDFすると思うし予習しときヤァって宣言し公式戦こそ試す機会として
今日は宣言通りDFをしてもらいました。
人の習性として前向いて前に向かって動くってことは比較的やりやすい。
ただ、前に向いて前向きながら下がって動くって動作はなかなかしにくいねんな。
だからこそ、どのカテゴリーでも特にセレクションなんかやったら
攻撃ができるねんけど守備がでけへんからNGなんてケースがよくあること。
すなわち、ハードワークやねんね。
ただ、やみくもにハードワークでけても前後半で集中したプレー出来ず疲労もする。
せやから、そこにポジショニングが大事になってくる。
どんな位置でもボール保持者と自ゴールの中心と結んだ線上に立ち相手にとって
最短距離の自ゴール方向で待ち構えて邪魔をする(サッカー用語でディレイと言う)。
その間に味方が自分の守備位置に戻ったのを確認しながらボール奪取プレスする。
もちろん、チャンレン&カバーで、味方が奪う仕掛けをしたら次の選手はカバーして
ボール奪取に備えてやるって ”守備の優先順位”。
この一連の守備のポジショニングや優先順位についてはもちろん練習でも
やってるねんけど、
たぶん、パハップス、メイビー!自分ごとのように聞いてなかったんやろうなぁ~
いやいや、ちゃうしぃ~俺は希望のポジションちゃうしぃなんてありえない。
サッカー選手やからぁGKしてもDFもMFもFWも相手陣地でハイプレスするときは
それは一連の守備のプレーなんやから知らんかったらでけへんし基本動作やし
でけへん、知らへん、やったことないでは個人だけでなくチームも笑われるし
ハズイこと。
こういうサッカーIQを高めたいんやったら図書館とか行って本借りたり
ネット検索して各ポジションの役割やポジショニングを知識として
本を読んでサッカーノートに自分なりにまとめて書きながら頭の中で
イメージ自主練することも自分を成長させる大事なことって
今までのハヤマから多くの上手い選手を輩出している経験を通して
再三再四、スタッフ達も言うてるのに実行してくれないことも現在の結果に
繋がってるんちゃうかなぁ~。
やっといたら、今日と違う景色が見れてたんとちゃうかなぁ
なんでもおんなし!!
誰かが助言してくれやはぁった言葉は大事なことやから言うてくれたはぁる。
どうでもええことは言わへんもんな。
せやから、どうせやったらって、やった方がプラスしかないねんけど
やらんかったらマイナスか現状維持やねんな。
せやから、アタイは素直な気持ちで助言してもろうたらすぐに行動して
自分のものになるまでやってみるタイプ。
やってみて損することなんてあれへんしとりあえずやってみるねんな。
それが、責任感とか自燃性とか燃える闘魂とか主体性とか自主性とか自立性とか
独創性とか思いやりとか協調性とか助け合いとか目的目標を共有するとかサッカー選手に
必要な要素で今期の6年生たちにはU-12リーグ後期での我々スタッフの共有テーマでも
あってんなぁ~ (^_-)-☆
これらをひっくるめた強い気持ち、信念ってやつ、すなわち、
「俺!誰よりもサッカーが大好きやねん!!」っていっつも君らが宣言している力強い言葉が
あってこそ、現在ハヤマっ子たち成長中の技術面が顕在能力だけでなく潜在能力をも引き出し
試合で発表、発揮できるってことやねんな。
FC草津の監督さんからも昨年までのHAYAMAは、んまに上手くて強かったなぁ
今年は運動神経の良さそうな子もいるし個の技術ならうちの子らよりも上手いのに
工夫がなく周りも他人事みたいに見てるだけやからいつものHAYAMAみたいに
次から次へとプレーがつながっていやらしい展開してこないから代表決定戦も当たったら
さんざんHAYAMAは県大会行ってきたんやから今年くらいは行かせてもらうわぁって
本部席でサッカー談義、サッカー談笑してましたがぁぁぁ
今期は経験が少ない子が多いのでU-12リーグは育成の場と割り切ってスタッフと
共有して夏休みからの成果発表してもらいましたが
「代表決定戦」の当日までの約1ケ月もの長期間♪
「そうは問屋が卸さない!!」的な意地を見せて見返してやって欲しいものだと
期待してまんがな (#^^#)
そして、5年生たち・・・
土曜日のU-12リーグだったり今日のU-12リーグだったりベンチの機会を
わざと多くとてっもらって出番は少なかったですが
アタイ的には、今後の次のカテゴリーでの活躍に向けてすごく良い経験、
貴重な経験がでけたと思いますがその意味がわかるかなぁ~!?
また、今週のサートレで問いかけ方式で共有しますが
めっちゃ濃い時間やったと、アタイは鳥肌、さぶいぼ、さめはだやったっす♡
いやぁ、なんやかんや言うてますが、ほんとに実のある濃い3連休やったなぁ
んまに、HAYAMAにとっても、湖南のどのチームにとっても
土曜日と今日の試合はほぼ見せてもらいましたが1部も2部も格差なく
良い試合ばかりで滋賀サッカーの将来は益々今後も楽しみですわぁ♡
んとに、次にバトンタッチするジュニアユースのクラブチームや中体連さんたち
よろしくお願いします (*^^)v
目次