ハヤマさ~~ん!! ハヤマっ子からの質問!

嬉しいですねぇぇ~新しい期に向けて早速こういう質問は大歓迎っス!
練習中なら問いかけながらできるんですが今回はいきなりズバリで!!
卒団した選手たちも過去からそうでしたがコーチに色々と質問してる子は
成長も早いですね♡

【質問】
こないだのU11ハヤマカップの時のガンバ門真の選手たちは
判断が早く簡単にボールを持たせてくれなかったし
パスもカットされることが多くて
また攻守の切り替えも早かったのはオフザボールの差やとコーチに
言われましたが
ボールを持っていない時はみんな何を考えてプレーしてるんでしょうか?
(この質問だと理解しましたが良かったかな?)

試合でコーチが「周り見ろ!」って言われてるのを耳にします。
その後のその選手の様子に注目してるとちゃんと首ふって周り見てるなぁ
って観察してましたが前のスペースに出たパスに反応でけずに
コーチから「見とけって言うたやろ」って注意されてました。
おそらく、周り見ろって言われたから見ただけで何を見るか?ですね。
習ってなかったのか、忘れていたのか? それはそれでおいといて。
ハヤマではここのホームページで毎年書き込んでますし練習中でも
具体的にどこを見るのかを伝えてあげて総括して「周り見とこう」👀
オフザボールの大事な要素ですね。

 ◇ゴールがどこにあるか
  (攻撃なら相手ゴール、守備なら味方ゴール)
 ◇自分が今どこにいるのか
 ◇味方はどこにいるのか
 ◇相手はどこにいるのか
 ◇ボールは今どこにあるのか
 ◇スペースはどこにあるのか
  (攻撃ならそこ使えるし守備ならそこ埋めないといけんし)


ボールのないときにだいたいこれらを見ておいて
守備なら相手の攻撃を先読みしてインターセプトしたり邪魔したり
攻撃ならフェイク入れてボールを受ける動きしたり相手を引き付けて
ボール持ってる仲間を楽に攻撃できるようにしたり・・・

>相手のプレッシャーを予測してどこにスペースが
 空きそうかを常に考えている
>自分のポジショニングによって味方の選択肢を
 どれだけ増やせるかを考えている
>味方の位置を見てつながっておくことで選択肢が
 持てて余裕が生まれるしテンポが上がる
>ボールが転がってきそうなことを常に予測している。
 中盤はセカンドボールを拾うことが役割
>誰からプレスを受けそうか?どこならプレスを受けないかを
 考えている
>相手が何枚残っているか確認し、
 味方とコミュニケーションとってリスク管理する
>相手の位置とボールの位置、相手と自分の速さや身長などを
 見て、どうするかを考えておく
>最終ラインの管理、コーチングなど周りを見て
 相手の穴場を探したり誰が要るかを確認しとく
>相手の選手の動きやスピードを見て、ボールをもらった時に
 どうするかを考えておく

ボールは一つで目指すゴールは一つ!!
そこにボールのないときに
鬼ごっこしたりかくれんぼしたり様々な動きをして
相手に気づかれずに、
相手にばれないように、
相手をだまして
近づいたり離れたり
下がったり上がったり
どれだけステッピングで相手を困らせて
ゴールに向かうかですね (^^)/~~~

ボールのないときは休憩じゃないからね~
ボールのないときこそさっき言った見るポイントを見て
どうするか考えて判断する時間ですね。
サッカーは動き回るスポーツですが
体が疲れたって言うより
サッカーは脳を使って考えながら動くスポーツなので
試合が終わったあ「脳が疲れた」って言う選手が
上手い選手なんだとか・・・
知らんけどぉぉ 笑




この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次