『HAYAMA ⚽ SAAAAN!!』 今週の活動予定(^^)/

んとに、雨ばっかですっきりとしない昨日今日でした☁☂
なんでも今年も秋が短く冬は例年並みだそうですが
ワテ的には春夏秋冬に感謝しつつ
暑かろう寒かろう・・・晴れ、雨、曇りやっても
生涯サッカーしてるせいなんかなぁ(こりゃ職業病か!?)
そないにサッカーって競技は中止ってことが少なかったんで
どんな環境でも楽しみながらプレーする習慣がついてしもぉて
暑いのも好きやし、寒いのも好きやし、それなりに楽しんでまっ!!
今やったら、布団に入った瞬間の気持ちええこと♪
小さな幸せってやつやなぁ♡
そぉそぉ~思い出すなぁ~今の時期はさぁ~
土日の部活が休みの時なんか朝いつまでも寝てるときに
寮監が部屋入ってきて窓開けるねんかぁ
そのときの部屋に吹いてくる冷たい風の中でいつまでも
布団の中にいるときの気持ちええことぉぉ~(笑)
ちょうど、今はそんな時期やねんけど寒ぅぅぅなってきたはかい
みなさん、風邪とかひかへんように気ぃつけてくださいねぇ🤧

さて、今週の「ハヤマさ~~ん!!」です。
体験練習のお問い合わせを多くいただき心より感謝申し上げます。
百聞は一見にしかず!隣の芝は青く見える!ってこともございます。
ぜひ、練習場所や時間を確認いただいて体験練習にきて頂ければと
思います <m(__)m>

そんなすっきりしやへんかった週末のこと
⑥年さんはレボナさん主管のU-12足技リーグに参加しましたぁ
レボナさんだけでなく今回は愛知や岐阜の匠集団も参戦し
とにかくコッテコテで「さっきぃさんも来たら喜んでたのにぃ
さすがに公式戦やったらこれませんねぇ」って連絡ありました。
先日のU-12代表決定戦前にやりたかったなぁ~⚽

⑤年さんはこの投稿の前に投稿したとおりU-11全農杯予選でした。
なんだろう・・・負けたのに充実感、充足感とともにこれからの期待感で
心の臓が♡バクバクする・・・嬉しかったあまり調子に乗って吞みすぎたか(笑)

友達のお子さんがFC草津にいるからと現地に来られた時に
ハヤマに差し入れをくださった中2OBのしょうごママさん
そして、現地に応援に駆けつけて頂き差し入れくださったハヤマ4年生のパパさん
足技リーグ前に応援に駆けつけてくださった6年生やご父兄さん
ご声援に感謝申し上げます♡ありがとうございました。

ワテはというと・・・
休む間もなく、立て続けに続く(日本語って変やね)次のU-10選手権の準備を
日が変わろうとしてるなかでやってますが
昨日今日の5年たちの戦いぶりがどうも脳裏にカラーで浮かんでくる。
なぜならば、エントリー表は選手たち自身が決めて試合に臨むことを
本部役員さんたちが見ていて
「うちのチームの子らはそんなことができないなぁ。ましてやコーチも不安で
 させないやろうなぁ。ハヤマは毎年それやってることがすごいなぁって
 県大会でもやってたやろう。県の役員らも選手との信頼やろうなぁって
 感心してましたが、さっきさん、それもハヤマスタイルってやつですねぇ」
ってみんなで喋ってました。
ワテの根拠は、昭和精神であれは不言実行/無言実行が美徳とされていましたが
サッカーはコミュニケーション取れないと競技が成立しないスポーツ!
ならば、有言実行、一歩譲って、夢言実行やなぁって!!
俺はいついつまでにこれやるから!って周りに宣言することで自分を追い込んで
やらざるをえない状況を作って実現させること。
自分たちの発言や行動に責任と自覚を兼ね備えてもらいたいって考える。
サッカーやバスケットはワールドスポーツで自由なボールゲームスポーツ。
野球やバレー、アメフットなどのように戦況に応じて指導者からサインが出て
その(練習した)サイン通りに選手が動く。
サッカーは相手が目まぐるしく動きボールを奪いん来たり戦況がつどつど変わり
サッカーってヨーロッパや南米中心に選手の自由で成立する競技だということ。

だから、ハヤマでは「主体性を持った自律した選手育成」ってことをよく口にする。
主体性とは?自分で考えて自分から行動すること!って意味ですね。
例えば、
*コーチに言われなくても自分から練習する
*困っている友達を見て「手伝おう!」って思って動くこと

自律とは?自分で自分をコントロールすること!って意味ですね。
例えば、
*ゲームしたいけど「大好きなサッカー自主練をしよう」とか
 「宿題を先にしよう」と決めて我慢すること。
*コーチに言われなくても自分で次に何をすべきかを考えて
 行動すること

ハヤマでは3年生くらいまではコーチたちは準備についても
特に何も言いませんし
コーチたちから「これやって」ってお願いして
”言われたことはきっちりとやってくれる”ので助かっていますが
4年生くらいからは言われたことだけをきっちりすることは
自分たちの練習の準備なんで当たり前で、
4年たちはユーマコーチから注意されたと思うけど
4年生以上の学年からは
言われなければ準備しない!? 何もしないの!?
えっ?これは僕たちの練習やし準備しないとって自分で判断することを
求めています。

これは、試合でも大人からこういう場合はこうしろ!とか
強いチームにありうる戦術を”型”にはめて大人の言われたことをする。
こういう場合はこうやってダイアゴナルランしろとか!
大人が決めごとを作り子供たちはその通りにやって試合に臨む。
ワテはそれもチーム方針として否定もしないしそれを信念として
毎年、強いチームを作り続けることに関心もリスペクトも純粋に思う。

もちろん、ハヤマには11期生くらいから「ハヤマスタイル」って
言われたことがあるくらいハヤマの”型”がある。
でもそれは戦術を子供たちにはめ込む対応策ではなく
個の技術力を兼ね備えたうえでの戦況の中で「ここではこうしよう!」
って自分で考えて個の技術力を仲間と以心伝心、共有して
自由を与えて判断して試合に挑むことを
”型”として
その型を、原則と呼び、その原則を
ハヤマのジュニア年代でしっかりと落とし込んでから自由に
ハヤマジュニアで成長してもらってジュニアユース以降で
活躍してもらえたらと思っているし、
将来的に自分の生き残り方は自分で考えて生き残れるように
育ってほしいって願っている。
そのためにも、ハヤマでは「主体的にプレーする選手が生まれる」ことを
目指してスタッフが取り組んでいます。

そして、この5年生たちも先輩に続けとばかりに
昨日今日と威風堂々と最高の試合を演じてくれている様子を観て
うぅぅわぁ~あの子が堂々とプレーしてくれていると試合の中で
成長してくれている様子を観て感動しまくりだったり
こんなこともあんなこともたくさんベンチから戦況を見守りながら
考えさせられた感動感激の二日間でした。ありがとう✨

そうそう!11期生のころかなぁ~
草津の伝統の老上さんの代表が当時、
「ハヤマスタイルにやられたぁ」とか「さーきマジック」にしてやられたぁ
ってよくいじられてましたが(笑)
尊敬する岩谷さんの「セゾンスタイル」「野洲スタイル」って
真似してアホが言うとるって言われてそうやしぃ
(自分で言うたんちゃいまっせ (笑))
今晩から「ハヤマ・ウェイ」って表現を変えようと思うてます⚽

あかん、さっきも心の臓がバクバクしてる言うたとおり
寝れるかどうか分かれへんけど夜も2時すぎのうし三つ時なんで
これくらいに・・・いい夢見ろよぉ~🥱😴💤






この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次